かりゅう

かりゅう
I
かりゅう【下流】
(1)川の流れの, 河口に近い部分。
(2)その地点から見て水の流れて行く方。 川下。

「ダムの~に村がある」

(3)社会的に低い階層。 下層。

「近来の小説家の著述にも, ~の様を写せしもの頗る多かり/当世書生気質(逍遥)」

II
かりゅう【加硫】
(1)生ゴムに硫黄を混ぜて加熱することにより架橋構造をつくり, ゴムの弾性を増加させる操作。 和硫。

「~ゴム」

(2)有機芳香族化合物に硫黄または硫化ナトリウムを加えて, 加熱・融解して硫化染料を作る操作。 硫化。 和硫。
III
かりゅう【家隆】
IV
かりゅう【河流】
川のながれ。
V
かりゅう【渦流】
(1)うずまいて流れる流れ。
(2)〔電〕「渦電流(ウズデンリユウ)」に同じ。
VI
かりゅう【花柳】
(1)紅の花と緑の柳。 華やかで美しいもの。
(2)〔李白の詩「流夜郎贈辛判官」の一節「昔在長安酔花柳」から〕
遊女。 芸者。 また, 遊郭・遊里。

「~の遊び」

VII
かりゅう【顆粒】
(1)つぶ。 つぶつぶ。

「~状の風邪薬」

(2)トラコーマのため, 結膜にできる水泡状のつぶ。
(3)細胞や体液中に含まれる微小なつぶ。 微小体。
VIII
かりゅう【驊騮】
中国, 周の穆(ボク)王が天下巡幸に用いた, 一日千里を走るという駿馬の名。 転じて, 名馬。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”